眼瞼下垂症
このような症状はありませんか?
- まぶたが重たい
- まぶたが下がって目が開けにくい
- まぶたの皮膚のたるみで視界がせまくなったり、一重になってきた
- 「眠そうだね」と言われる
- しっかり目を見開いても視界が狭い
- ハードコンタクトレンズを10年以上使い続けている
- おでこに深いしわが増えてきている
眼瞼下垂症とは
眼瞼下垂(がんけんかすい)とは、『上まぶたが垂れ下がって眼が開きにくくなり、視界が狭くなったり物が見づらくなる状態』です。
-
正常な状態
-
眼瞼下垂
眼瞼下垂の主な原因
- 生まれつきのもの
- 加齢や老化によるもの
- コンタクトレンズの長期使用
- まぶたのできものや皮膚の炎症
- アレルギーのためよく目をこする
- その他(顔面神経麻痺、重症筋無力症など)
眼瞼下垂の問題点
眼瞼下垂症の人は無意識のうちに、額の筋肉を寄せることで目を見開こうとしたり、顎をあげて見るようになります。常に額の筋肉に緊張がかかることによって頭痛や肩こりを引き起こします。
眼瞼下垂に対する手術治療
加齢、長期のコンタクト着用による眼瞼下垂で瞳孔がかくれて視野が狭くなっている場合は保険手術の適用となります。
- まぶたや眉毛の下の皮膚を切除する手術
- まぶたをあげる際に働く筋肉(眼瞼挙筋腱膜)を扱う手術
など、患者さんのまぶたの状態によって術式を選択します。
(整容改善の目的の場合は保険適用でなく自費手術となります。)
当院の眼瞼下垂手術の特徴
特徴形成外科専門医による手術
目もとはその方の印象を左右する重要な部分です。眼瞼下垂症の治療では、物が見えづらいという症状の改善はもちろん、目の大きさ、まぶたの形、二重の幅などをできるだけ自然な外観に仕上げる必要があります。
機能面と整容面の両面を最大限配慮することが、形成外科専門医が行う眼瞼下垂手術の特徴です。
-
手術前
-
手術後3ヶ月
-
手術前
-
手術後3ヶ月
眼瞼下垂手術の合併症・注意点
- ※合併症として内出血、腫れ(個人差により術後1週間〜1カ月)、痛み(術後1〜2日)があります。
- ※整容面には最大限配慮した手術を行いますが、左右の目の大きさや二重の幅をそろえる美容の手術ではありません。
眼瞼下垂症の日帰り手術の流れ
- step1手術前
-
問診・専門医による診察、手術方法選択、手術の詳細な説明
術前の診察で、まぶたの皮膚のたるみの程度、まぶたを挙げる筋肉の機能の評価、左右差などを綿密に評価したうえで術式を決定します。
- step2手術当日
-
①手術
局所麻酔による日帰り手術を行います。
手術時間は両目で60〜90分です。②帰宅
手術当日は、車の運転や激しい運動、飲酒、入浴は控えていただきます。
(きずを濡らさなければ短時間のシャワーは可能です。)
- step3手術後
-
経過観察
- 術後1週間で抜糸を行います。
- 術後1カ月、3カ月(場合により6カ月)で通院していただき経過観察を行います。
眼瞼下垂症手術の費用
保険適用・両側の場合
- 1割負担で約13,000〜15,000円
- 3割負担で約40,000〜45,000円
(術式の種類により差があります。)
- ※片側の場合、手術費用は半分になります。
- ※美容目的の場合は保険適用でなく自費手術となります。
- ※上記費用の他に初・再診料、麻酔代金、処方箋料等の基本の保険医療費が必要になります。
